2009 4月 22nd
AEP Project
まずちーずさん とじゅるさん 、Lianさん 、その他いらっしゃいました立ち上げに関わった全ての皆さんありがとうございます。
英語圏ではAfter Effectsのユーザー絶対数も多く有用なリソースやコミュニティが多く存在しますが、
日本には皆さんもご存知の通り、あまりありません。もちろん、突然そのような大規模サイトは生まれないと考えています。
しかし近年はAfter Effectsユーザーもどんどん増えていますし、そろそろまとまったコミュニティが出来てもいいだろう
と思い、このサイトを立ち上げることにしました。
AEP ProjectではそれぞれのAEユーザーが自由に、まとまった場所へ公開できるサイトを目指し、
そうすることでAEに関する情報を一箇所に集め、全てのユーザーにとって役に立つものになればと考えています。
開始間もないですが、国内で最大規模のコミュニティになると思うし、なって欲しい。
Twitterとの連携が前面に出てるのも今から風ですね。
世の中はがしがし動いてるぜー。
僕もいずれ参戦です。
丁度欲しかったので、ファイルを収集するスクリプトに挑戦してみたい。
僕はこういうのやってます。
smoothやファイル形式ネタ、アニメ撮影寄りのエントリはこっちに書くと思う。
ae.info
こちらも併せてどうぞ!
2009 4月 22nd
目以外のなにかで、ものを見たことがありますか?
暗闇の中の対話。
鳥のさえずり、遠くのせせらぎ、土の匂い、森の体温。水の質感。
足元の葉と葉のこすれる枯れた音、その葉を踏みつぶす感触。
仲間の声、乾杯のグラスの音。
暗闇のあたたかさ。
ダイアログ・イン・ザ・ダークは、まっくらやみのエンターテイメントです。
参加者は完全に光を遮断した空間の中へ、何人かとグループを組んで入り、暗闇のエキスパートであるアテンド(視覚障害者)のサポートのもと、中を探検し、様々なシーンを体験します。
17日なんですけど、何人かで参加しました。
指も耳も、自分の目や色がもっと好きになる。
もっと増えてもいいと思う。
盛り上がって、いっそコンビニ感覚になればいい。
ps
そろそろオンラインに復帰しなきゃ!
5/17 はシルク・ドゥ・ソレイユのゼット 行くよ。
こちらも併せてどうぞ!
2009 2月 26th
普通じゃないビデオゲーム-videogame unlike the usual-って? の続きです。
あれやこれやでやり取りは一段落。
と、その前にコンスタンティヌスからこれはどうだ?て教えてもらったよ。
いいセンスだっ(リキッド風)
こんな時期にガンガンメール回してくれるからたまに悲鳴が出ちゃうwんだけど、珍しい友達だし、何よりアイディアを実現する事に貪欲な姿勢が刺激フルでたまらない。僕もあいつ何してるんだ?って気になったので聞いてみたんだけど、以下のような返答でした。
「アーティストとして自分のスタジオで働いてる。展覧会用の絵を制作してるよ。他にはギリシャで発行されている主要な新聞の一つのコラムに漫画テイストの風刺画(Political Caricatures and Illustrations)を書いたりもしてる。」
風刺画は送ってくれるらしいです、楽しみだな。
後は面白かったのが学生からの知人が彼の興味のあるゲーム会社で働いていたのでつなげたの。結果はまあ見せた資料が少なかったのと、コンスタンティヌスのビジュアルのアクが強い部分がAll right!とはいかなったんだよね。予想はしてたけれど。
Not bad!Interestingness.
…But (your) drawings have too strong a personality.
Difficult to use easily.
面白いんだけど、個性が強くて扱いが難しい、というニュアンスで反応を伝えました。その上で
Almost Games with new feeling had strong personality, we and they know.
They didn’t know about you well.I thought that their massages said we have a value of next ( andReal) trial to them.
合ってるかな。当たり前なんだけど、個性は武器だし、コンスタンティヌスの絵(むしろ当人w)は勝負できるスペックを持ってるんじゃないかなて予感もあって、攻めるべきなんじゃと僕は思うよ!
後は、好みをシェアしたくて僕からは『ICO』や『FRAGILE?さよなら月の廃墟?』を紹介したり。FRAGILEは少女+廃墟シリーズ。
ゲームのアカデミー賞に匹敵するAIAS Annual Awards でも異彩を放っていた
『Little Big Planet』これも凄く気になってる。
今日はここまで!おやすみなさいー。
こちらも併せてどうぞ!